オーダーメイドゴルフクラブ ハミングバードスポルテのページ

重~いヘッド&柔らかなシャフトを通して ゴルフを考え スイングを学べるゴルフクラブを追求! 誰よりも振らず 誰よりも飛ばす ボールをつぶせ をモットーに! 〒238-0024 神奈川県横須賀市大矢部3-14-10 ☎046-804-1480  ✉ hummingbirdsports@jcom.home.ne.jp.

ゴルフに関する 世の中で 常識 と思われていること それにも すべて疑問を投げかけ クラブ 体 物理 心理 レッスン あらゆる側面から 考察し 研究する 究極のゴルフ「クラブ」マニアなページ クラブの秘密を解明することが、スウィングの解明! クラブに動かされてしまう! 打たされてしまう!  を基本に、日々 ゴルフクラブを創っております


Q:L型パターは難しい印象がありますが…。
IMG_0619
A:全くそんなことはありません。
何故、その風評が定着したのかは不明ですが、
(おそらくL型パターが世に広がったころ
 米国のモノの並行輸入品が中心で
 35インチのものが多く、非常にヘッドが軽かったですね
 そのヘッドの軽さが難しさを生んだのでは…と考えています)
アイアンの延長線上と言う意味では
他の形状のものに比べると利点はたくさん御座います。
逆にデメリットは殆どないと言えます。

 ヘッドをターン(回転させて)打つを信じている人が
 少なくないようですが、
 パターだけに限らず アイアンも同じで
 ショットの目的は ボールを移動させることです。
 ボールを回転させることではありません。
 ボールの回転は移動に伴い、発生するに過ぎません。
 ボール⒲を目標方向に押してあげる と言うのが基本です。


まず、その形状が
ストロークのし易さを生み出します。
例えば、ピンタイプやマレット形状であると
その形から、次に動かすところがイメージ出来にくく
ストロークの初動が取りにくいと思います。
IMG_0612

L型は特に弊社のブリストルパターは
テークアウェイを取る方向を喚起させる形状に
なっておりますので、
無意識に動かしても そのガイドが活きてきます。

次にL型パターは
マレット等のパターに比べると重心が浅く難しい…
と思われがちですが、正直、真っ赤な嘘です。
確かにデータ的には
マレットに比べると重心位置は浅いです。
しかし、ボールを上げる必要のないパッティングに
重心の深さの利点は殆どなく
逆にデメリットな部分も少なくありません。
ゴルフクラブ(クラブヘッド)で言う所、
重心の深さは インパクトロフトを大きくする作用が
ありますが、ボールを転がしたいパッティングに
その効果は良い とは言い切れません。
重心が低いとヘッドが前に出やすく思いますが
クラブの構造上、ヘッドが前に出る というのは
ヘッドが上に動きやすい になります。
009
多くのアマチュアのパッティングは
ボールにオーバースピンを与える😱
というものすごく間違った理論に基づいていて
『ボールを下から上にコスリあげる』ストロークが目立ちます。
そのストロークにとって
重心の深いマレットなどは
インパクトなどを葉…ショットで言うところのトップを
生み出し易く、距離が一定しなくなります。
マレットを使用していているゴルファーの
インパクト音を聞いていると
ヘッドの角がボールに当たっている音が多く
これでは望みの距離は打てなくなります。
偶然待ちの状態になります。


慣性モーメント・・・
これも多くの勘違い を生んでいる理論です。
慣性モーメントとは
姿勢や運動を持続しようとするエネルギーです。
だまされてしまいそうですが
マレットなどの形状に比べると L型の方が小さめです。
(打ち手の目線で見ると)
重心も浅いです。
IMG_0517

しかし、300gのマレットタイプと
470gのL型パターで
どちらが その慣性モーメント
姿勢や運動を持続する力が大きいと思いますか?
勝負になりません。
数値で言っても段違いです。

ゴルフ用品に限らないかも知れませんが、
新商品の宣伝 っていうのは
新商品が普及されるまで…行われるもので
ある程度普及してしまうと
恥ずかしくて「その謳い文句」なんて表には出せません。
IMG_0520

新商品ごとに、毎回10ヤード伸びるボールがあったら
既に人間は 500ヤード位のドライバーショットを打つことが
可能な訳で、分かっちゃいるけど騙されます(#^.^#)
006
そんな中 弊社のL型ブリストルパター
進化版になったとは言え、発表時のうたい文句は
まだまだ使える状態です。

パターに悩む人や
パッティングを覚えたい人
距離感がイマイチな人
にとって 理論や技術よりも
あきらかに この「進化版L型ブリストルパター」
手にし、使う方が簡単で早いですし
ナチュラルな距離感をあっという間に覚えられます。
008
①段違いにボールが伸びます。
 市販のパターと比べると
 ボールの出球はゆっくりです。
 転がりザマの緩やかで速くありませんが
 ボールが減速せず、気持ち悪いほどボールは伸びます。

②距離が合います。
 弾いて打つ必要がまったくないので
 パッティングストロークに応じた自然な距離が打て、
 入る! とは言えませんが、
 距離ミスによる無駄なパット数を大幅に減らせます。
 下り、登り、逆目、順目…
 あまり影響なく 距離が合います。
 ものすごくオリンピックに強いパターです。
IMG_0519

③曲がりません。
 これは実際にコースで使用しないと実感できませんが、
 ともかく 曲がりません。
 カップ間際で切れる という事が極端に少なく
 逆に保険をかけて曲がりを予想すると そのまま真っ直ぐ抜ける
 そんな体験をされるかと思います。
 勇気をもってカップの中。
 市販のパターで打つ従来の曲がりの半分程度で
 狙ってみて下さい。

④テークバックの引きやすさは段違いです。
 まあ 手にしたことのないゴルファーにとっては
 宇宙人のような存在の

「進化版L型ブリストルパター」ですから、
 触ったことの無い方にとっては説明のしようがありませんが、
 一般的なパターと打ち比べてみると
 重い 柔らかいのにもかかわらず
 圧倒的に テークバック、初動の取り易さは段違いですね。


比較すると 一般的な市販のパターは
スタートがしにくく、動き始めてからもフラフラ と
特に最近流行っている大型のマレットタイプのモノは
軌道がループになってしまいます。

大袈裟に言えば パターイップス製造機…のようです。

 形状も一役買っていると思いますが、
 ともかくテークバックの初動が動かしやすいと思います。
007
⑤パットミスが減ります。
 小さな、ゆっくりしたストロークで
 十分な距離が打てますので
 狙い通りに打ちだしやすく、ミスも減ります。

⑥同伴競技者が苦しみます。
 遅いボールの転がり、伸びる距離
 これを目にすると 自分のパッティングに迷いが生まれます。
 ここは速いの? ここは順目? 下り???
 「進化版L型ブリストルパター」のパッティングが
 参考にならないばかりか、同伴競技者を混乱させます。
IMG_0517
 まして、朝一の練習グリーンで
 「進化版L型ブリストルパター」を打たせてしまうと
 その同伴競技者の一日は散々になってしまう可能性が…。

 買って頂いている私が言うのもなんですが
ここまで欠点の無いパターも皆無に等しく、
パッティングの悩みから生涯解消される
素晴らしい逸品だと自負しています。


質問「ゴルフクラブを扱う上での
 長年の…もしかすると 永遠のテーマかも知れないんですけど
 シャフト っていうのは どう使うのが良いのですか❓」

店主「シャフトも含めて ゴルフクラブをじぶんの思う通り
 ねじ伏せたい、チカラ、特に腕力ですかね、
 それと運動性能や運動神経で シャフト、ヘッドを振り回したい、
 というのも 楽しみの一つですので、否定できません。
 ただ チカラや腕力に自信が無い、
 なんとか楽して、道具のチカラを利用したい、
 出来れば あんまりメインテナンス的な練習はしたくない、
 そう言った場合、やはり 使い方はあります。」

質問「ソコが知りたい、ですね😊」
店主「これは当ブログ上で何度か書いているコト ですが、
 まずは ゴルフクラブの単純な構造、重量の配分 を
 理解するトコロから始めましょう。
swingweight
 ゴルフクラブは長さによって 重さが変わりますが、
 ドライバーを基準に だいたいですが、
 半インチ短くなると ヘッドは 6~8g重くなります。

 ですので、クラブとしての総合の破壊力、打撃力は
 一番短いウエッジも、一番長いドライバーも
 ほぼ同じと考えて良いです。」

質問「なんか 遠くに飛ぶので ドライバーの方が
 ウエッジよりも破壊力あるような錯覚がありますね。」

店主「確かに。
 ですが、ボールを高く、すぐ近くで高く『上げる』
 というのは 
遠くに飛ばすと同じようにエネルギーがいる というか、
 遠くに飛ばすには 浮力とか、いろいろ方法があるのですが、
 高さ量は パワーというか、エネルギー量が殆ど ですので
 意外にも 打撃量は変らないのです。

 ま、それはさておき、
 その破壊力と作るため、先端部、打撃部のヘッドは
 クラブの全体重量の 6~7割もあります。
 こういう 重さ配分の道具はそう多くありません。

 シャフトの話し、な筈なのに ヘッドの話しになってしまいそうですね。」

質問「大切なことなので…。」
店主「そのヘッド…ですが、
 番手を構成する為、ライ角度、ロフト角度、が必要です。
 そして それを形成する為、重心距離、重心位置 と言って
 握っている棒、シャフトから ズレたところに
 重量の中心点があります。」
58b52cea014c8e392700135f_20170228165522
質問「いつも疑問に思っていたのですが、
 そのズレ って必要なんですか?」

店主「絶対に必要です。
 過去に デンデン太鼓のように
 シャフトの延長に 重量の中心点があるヘッドが
 何度か登場してきましたが、
 危険な事故が発生して、回収になったり、
 思っているより 全然、飛ばなかったり、 で
 ものすごく短期間に消滅しています。
 例外は無い と思います。」

質問「なぜ なんですか❓」
店主「重心がシャフトの延長に無い構造を
 重心距離の有るモデル と仮称しますが、
 重心距離の無いモデル では、
 番手ごとのロフト構成が難しくなります。
 また 重心距離は 重さの感触を生みます。
 単純式では 重心距離 × ヘッド重量 ですが、
 それによって フェースがどこを向いているか、
 ヘッドがどうなっているのか 把握出来るのですが、
 重心距離の無いモデル では それが不可能な為、
 ボールとフェースをまともに当てるには
 その向きが変わらないよう かなりガッチリと
 力一杯と言ってよい程、握る必要が生まれます。
Desktop 2020.09.03 - 15.33.57.01_Moment
 重心距離の無いモデルでは フェースではなく、
 側面やバックフェースがボールに向いていても
 自覚できる感触が無く、
 最悪の場合、ヘッドの角がボールに当たり、
 自分に向かって ボールが飛んでくる可能性、
 ロフトが増えてくると まともに当たっても
 自分に向かって ボールが飛んでくる可能性があります。」

質問「ふわ~ 恐ろしいですね。」
店主「重心距離 というのは ゴルフクラブの構成上も、
 安全面においても 必要不可欠なモノなのです。
 
 本題に戻りましょう。」

平均的なオジサンゴルファー の
クラブ構成を推測、想像し、
どんなことが起こり得るのか考えてみます。

ドライバーは 某社の人気ドライバー
全体のパイが極端に減ってはいますが、
いまだ人気度は高く、
実はその秘密はシャフトの「柔らかさ」にあったりします。
他社メーカーに比べ 同じSシャフト・Rシャフトでも
振動数でいうと 20cpm以上低め に設定されています。
rad-04-driver

フェアウェイウッドを得意! というゴルファーは
多くないので ドライバーと別の銘柄 や
昔のものを バックの重し 程度に入れているケースは
少なくないようです。
ドライバーと比べ 1スペックも2スペックも硬めのシャフト…
それで「地面に置いてあるボール」を打つのですから
苦手の解消どころか、ゴルフバックの飾りになるのは
致し方のないところ・・・。
811-6

流行もありますが、単価もフェアウェイウッドに比べ安く
(アイアン用のシャフトの方が価格が抑えられますから)
フェアウェイウッドの構成やアイアンの番手始まり によって
1本~3本位入っています。
このクラブの存在は微妙で
ドライバーよりもかなり硬く、フェアウェイウッドに近い硬さ、
そして アイアンよりもやや柔らか目の存在です。
たまに・・・ ですが 当たれば飛ぶけど
 いまいち不確定要素の高いクラブ といった感じになるでしょう。

問題なのは アイアン です。
メーカーの売る側の都合によって
単価を抑えるため
軽量スチールなど スチールシャフトのセットしか
店頭には並ばない状態です。
IMG_0491

理由は分からないのですが、
軽量スチールが主になって以来、
ヘッドは軟鉄、小振り化が促進され
どんどん ヘッドは軽く、小さくなっています。
ドライバーの大型化に反して…です。
・・・本格的志向・・・が理由かな???



ドライバーの硬さが230cpmとすると
アイアンはそれは 280cpm

230cpmに相当するアイアンの硬さ
同じ。。。と考えられるアイアンの硬さは 250cpm前後ですから
3スペックは硬い のです。
ドライバーを R シャフト とすると
アイアンは X 相当の硬さ ということです。

コースではそれを 交互交互、一球ずつ交互に打つのですから
ドライバーがうまく行けば
アイアンはトップ、ひっかけ
アイアンがうまく行けば
ドライバーはダフリ・天ぷら・右への押し出し(スライス?!)
になって当然と言えば当然なほどの違いです。

空中に浮いているボールを打つ 柔らかいシャフトのドライバー
地面に置いてあるボールを打つ 硬いシャフトのアイアン

練習でもアイアンがボールに届かないトップ
届かせようとして届きすぎるダフリ の頻度が多くなり
ドライバーに似たボールの置き位置ではうまく当たりませんから
徐々に徐々にボールは中、右寄りになってきます。
番手によっても違ってきたりします。

ボールを中に置くと
 トップ・ダフリの上下のミスは減るかも ですが
今度は 右左への左右のミスが増えてきます。
練習・・・は圧倒的にアイアンショットが多いですから
そのアイアンよりも かなり左に置いてあるドライバーにも
その左右方向へのミスが増えてきます。
ljpo

シャフトが硬い ということは
ヘッドの重さが感じにくい・・・ということでもあり、
アイアンはドライバーに比べ ヘッドが小振りですし
スチールシャフトなので ヘッドのそのものも軽い、
しかも 当たり前ですが、ドライバーよりも短いアイアンで
練習を繰り返すと クラブを振り回すスイングは自然に自然に
体に刷り込まれていきます。

有名メーカーのクラブは間違っていない
最新のクラブは間違っていない
間違っているのは自分、自分のスイングだ と
何が何だかわからなく、ただボールを打ち続けることが向上
を信じて 迷路の深みにはまっていくのです。


L型ブリストルパターの特徴の一つに
他のパターと比べて
出球の速度は遅いのですが、遠くまで届きます。

その速度の違い、
速度変化(転がっている最中の速度変化)の違い は
かなり大きく 
 そこは慣れて頂く必要があります。
 イメージ造り が必要です。
IMG_0517

どちらかというと シンプルに
ボールを手で投げ、転がしたのに近い 感じです。


その上で
 良い感じの距離感 に馴染んでいくのには
 そのボールの転がるスピードを掴んでください。

そのスピードを出させてあげる。
そのスピードでパターを動かす 
ヘッドではなく、グリップを動かしてあげる
というのがとても大切です。
IMG_0518

ヘッドばかりを動かすストロークでは
ロフトの変化やヘッドの高さ変化が伴います。
もともと 数度しかないロフトのクラブがパターです。
打つたびに それが2度になったり、8度になったり
してしまうのでは その距離感が掴みにくいですし、
ボールに影響を与えるロフト効果 というのには
ヘッドの入射角度、入ってくる上下角度 と言うのも伴ないますので
ロフトが激しく変化するストロークは
入射角度も激しく変化するので
球筋が一定し辛く、距離感が掴めません。

幸いにも L型ブリストルパターは
よく飛びます。良く転がります。
小さくて、遅いストロークで済みますので
弾くように打たなくても十分飛びます。

ですので ストロークの練習をするとすれば
鏡やガラスに写るパターヘッドのロフト姿勢や
ヘッドの高さが 激しく変化しない
上下に円弧を描かないで 地面と平行に動くよう
確認してみて下さい。
IMG_0519

パッティングも打撃ですが、
ボールを弾いてはいけません。
打ちたい方向に
打ちたいスピード分だけ
パターヘッド(動かし方はグリップを動かす原則で)
で ボールを押してあげれば良いだけです✊

イメージとすると
パターヘッドの上に乗ったボール
それを インパクトと言うポイントで
離脱させてあげるような感じです。
IMG_0520

あとパッティングがあまり得意でない人への
ちょっとしたアドバイス(万人向けではありませんが)ですが、
パターストロークも左回転~フック回転がお薦めです。
余りオーバーにしない範囲で
テークバックで 自分に近めに
フォローで 自分より遠めに
ヘッドを回転させず、内から外に
ボールを打ってあげて 左回転をボールに入れてみて下さい。

質問「柔らかいシャフト、まあ 人によって
 その数値は異なると思いますけど、
 硬いシャフトよりも メリットが多いと思うんですが、
 なぜ ゴルフクラブはそういう流れに進まないのですか❓」

店主「ゴルフクラブの業界の事情。。。ですね。
 ドライバーは柔らかくなった、まだまだ ですけど。
 でも アイアンは硬いまま、硬くなったと言っても良いでしょう。
 コレって 単に販売する為の価格の問題なんです。
 ドライバーはある程度、販売価格が高くても売れますが、
 アイアンは元々売れない上に、本数もあるので
 シャフトにコスト、お金をかけることが出来ません。
 現代のドライバーに合わせた柔らかさ にするには
 今の 3倍位の価格で無いと、採算が合わないでしょう。
 こんな言い方は 業界から総スカン喰らいそうですが、
 現代のドライバーを使う限り、アイアンを新しくするほど
 ドライバーの悩みも、アイアンの悩みも深まる…のです。


質問「。。。。。。。。」
HBS 005

店主「ドライバーに悩んでいる人が多いのですけど
 実は アイアンやウエッジのせい ってのが多いです。
 アイアンのせい、、、と言うよりも
 ドライバーを打つ環境 と言えば良いでしょうか。

 アイアンやウエッジを打った後、
 ③フレックス、それ以上柔らかいドライバーを打つのです。
 アイアンの長さは40年前と変わりませんが、
 ドライバーの長さは人によっては46インチの長尺、
 ヘッドも大きく、重心が深い、重量が奥行きの方に
 偏っています。
 それでなくとも 重く感じ易いヘッドが
 シャフトが柔らかいことによって より重く、
 ヘッドが効いて感じられる。
 使い勝手 で言えば よりヘッドが遅れる、
 大きく遅れて感じ易い
 と言うトコロでしょう。

 良くても、悪くても、
 練習場で 手持ちのセットを 一球ずつ交互交互
 に打ってみると より分かり易いと思いますよ。


 プロの場合、ゴルフクラブを換えるのを嫌がる人が多いです。
 契約が変わって、セットを一新する場合も
 旧クラブ、前セットですね、コレで使っていたシャフト構成を
 色だけ塗り替えて 使い始める人も結構、います。
 プロの場合、単体の練習量もアマチュアのソレより
 多いですけれど、コース、現場で 交互交互、
 もしくは ランダムに打つ経験も遥かにアマチュアより多い、
 ですので セットの流れによる影響、もたらせされる影響や結果を
 良く知っています。
 それで キャリアを棒に振ったプロも少なくありません。」
HBS 001

質問「アマチュアのように 一本だけ、
 全然違うメーカーの、結果として シャフトの硬さ も異なる
 そんなクラブを投入したり しないのですね。」

店主「契約の縛り、もありますが、
 シャフトの硬さ、ヘッドの重さ、クラブの長さ など

 セット の中に入れられるのなら…です。
 その一本だけを単発で打って、上手く行ったから
 バッグに入れる、なんて無謀なコトは少ないです。
 あえて 言うのなら パター位でしょうか、ね。」

質問「試打会ではバッチリ、
 買ったら あれ?なんだかなぁ というのは
 ない訳ですね。」
店主「ありません
 クラブを買う ってことは スイングを買う
クラブを変える とは スイングを変えるコト

 に等しいので、頻繁にクラブを換える なんて
 恐ろしいコト、そう簡単に出来ません。」
ph01_15

質問「もしかして…
 アマチュアが頻繁に買い替えたり、するのは

 シャフトが硬くて、その性能が発揮されていない から
 違いが表に出ていないから 買い替えられる のですか❓」
店主「その可能性は否めません。」

店主「少なくとも ゴルフバッグの中にあるクラブ達 が
 同じ、似たような流れ になっている、
 特に シャフトの硬さ/柔らかさ ですが、
 そうなっている方が 格段にゴルフはやさしく、
 スイングもシンプル化出来ると思いますよ。

質問「悶絶クラブを使う前から、ですが
 普通に売られているクラブの話し…ですけど、
 ドライバーを含めたウッド系とアイアンの互換性、と言えば良いのか
 関係に違和感は持っていました。」

店主「でしょうねぇ。
 ドライバーは兎も角、飛ばすコト、飛ばないと売れないです。
 現在のドライバー事情でルールでがんじがらめ になって
 特にヘッドの特性で出来ることはかなり少なく、
✋シャフトを柔らかくするコト、
✋ヘッドを重くするコト、
✋クラブを長くするコト、
 更なる、飛ばし にはこの位しか残ってません。 
 ですので この20年で、平均的なドライバーシャフトは
 だいたい…ですけれど 振動数で言うと 15~20cpm位
 フレックスで言うと 2フレックス位柔らかく
なりました。」
Image20201006185024 (002)
質問「ですよね。そう感じます。」
店主「しかし、アイアンはドライバーと比べると売れません。
 ですので『販売価格』の関係上、スチールシャフト装着のモノしか

 売っていませんから そのギャップはかなり大きい。


 私が 平均的なゴルファーを見て、
 一番 不思議に感じるのは
 柔らかいシャフトのドライバー と 硬いシャフトのアイアン
 数値で言うと、ですね
 ドライバーの平均の硬さは おそらく 240cpm位でしょう。
 それに適したアイアン、5番アイアンですが 260cpm前後 です。
 でも、実際には 290cpmを楽々超えるモノを 併用している。
 ドライバーの硬さに比べると ③フレックスも硬いモノ を
 現場で 交互交互に使って、平気なのかな❓
 違和感感じないのかな…
 って 不思議に思います。

質問「やっぱり… そうなんですね。」
店主「ハイ。 硬いシャフトを使うコトは
 スイングタイプや好み、主義主張もありますから
 それはそれで良いと思うんです……… が
 硬さの大きく異なるシャフトが 同じバックの中にあって
 それをランダムに使って おかしくならないのかな
…と。」
IMG_0591

質問「どうなるんです❓」
店主「なにも考えなければ
 柔らかいドライバーを打った後で
 硬いアイアンを打てば、当たりが薄い、トップ、
 ひっかけ気味の球になり易い です。
 逆であれば、厚い当たり、ダフリ、てんぷら、スライス です。
 コレが困ったことに 人間は修正能力や対応する力があるので、
 それが出ないよう 真逆な結果もありえます。」
質問「僕も 市販のクラブを使っていた時、
 ドライバーは左足かかと、アイアンは真ん中よりやや右側、
 にボールを置いておかないと 上手く行き難い・・・。
 どうして 同じボールの位置ではダメなのか、
 同じボールの位置の方が タイミングやスイングそのものも
 同じに出来やすいと思っていました。」
店主「ドライバー/ウッド と アイアン の
 ボールの置きどころが 全く同じ とは言わないまでも
 似ている、近い方が 一つのスイング、一つのタイミングで
 処理できるから シンプルだと思うんですけどね。」

質問「練習場で廻りを見てみると
 その置き位置の差が ものすごく大きく違う人は とても多いです。」

店主「シャフトの硬さの違いが表れている気がします。
✋そういう意味では プロの方がアマチュアよりもやさしい、
 アマチュアゴルファーの方がプロより難しいクラブを使っている
 とも言えます。」
2013-04-06 12-19-18.455_Moment

質問「え! そうなんです❓」
店主「ハイ。プロは アイアンも硬め ですが、
 それに応じて ドライバーも硬め です。
 全体は硬いですが、セットとして 同じ流れ、
 少なくとも 同じような感じで振れる硬さで統一しています。
 一方、アマチュアゴルファーの多くは
 アイアンはプロとあまり変わらないシャフトの硬さ、
 それに比べ ドライバーがかなり柔らかい・・・
 体力や年齢、練習量などを考えると
 ドライバー側で統一して、同じ流れでセットにした方が
 絶対 ゴルフはシンプルに、簡単になりますし、
 シャフトの硬さが起因で
 カラダを傷める可能性もかなり下がると思います。」

店主「あああ その体力で、そのスピードで 
 その【シャフトの硬さ】を使ったら
 そう振らざるを得ないよなぁ…そうなっちゃうよなぁ…。
 結構、深刻な腰痛に悩んでいるのに…
 そのシャフトの硬さ、にこだわる理由があるのかしら…、と。」
100yard1
質問「僕が実際にそうでした。」

店主「そうでしたねぇ、懐かしい話ですけど。」

質問「会社の先輩に練習に連れて行って貰って
 教えて貰って、クラブのおフルまでお世話になりました。
 そこからゴルフが始まりました。」

店主「とても 良くある話な気がします。」

質問「そうでしょうね。
 元々 体育会系と程遠い僕と体育会系まっしぐらの先輩。
 自然とハードなクラブへ進むコトに。」

店主「年代的にもそうなのかも…知れませんね。」
high-buildding-in-nyc-16

質問「確かに。先輩の当時は 部活必修という学校も
 結構あったと思いますし、就職もガッチリスポーツしてきた人に
 道が多くありましたからね。
 スコアがよくなり 100がちらほら切れるようになると、
 お決まりの S-、X-シャフト。」

店主「アレ 不思議ですよね。
 ヘッドスピードや体力に応じて R→S→X なら
 まだ 理解出来るんですが、
 スコアが良くなってくると そう進むのって…
 今をもって 理解出来ません。」

質問「日本独特の 見栄みたいなトコロ なんでしょうか⁈」
店主「ホント、分かりません。」

質問「肘が痛くなったのから始まって
 しまいに 腰が痛くなり、子供のコトとかあって 
 ゴルフから遠ざかり、久々の再開で
 倉庫から出してきたクラブのグリップを変えようと思って
 立ち寄ったお店が ハミングさん。」

店主「運が悪い😵」

質問「あははは。
 とは言え、今もゴルフが出来るのは
 シャフトを柔らかくしたから で
 硬いシャフトのまま だったら ゴルフは辞めている可能性高いです。」

店主「弊社のお客様には そう言う方、非常に多いです。
 あれも買った、コレも買った、あそこにスイングも習いに行った、
 整体も行った、ゴルフ辞めようかな、
 とりあえず 騙されたと思って 行ってみるか…
 みたいな形で訪問される方、とても多いと思います。」

店主「硬いシャフトだと どうしても
 シャフトをしならせないと使えない、
 地面にあるボールに届かせるには しならせて/しなり戻さない と
 ボールに届かなかったりする訳で、
 で シャフトをしならせる/しなり戻す って
 言葉で言うのは簡単ですが、
 クラブの 両端を別々に動かす訳ですから、
 それをするのに 腕や肩は動かして、それ以外は止めて
 みたいな 腰に負担のある動きをせざる得ない。
 腰痛持ちの人 と 硬いシャフトの関係
 論文が掛けそうなほど 推挙に暇がないです。」


質問「柔らかいシャフトを試す、
 スライスになる、スライスが大きくなる、
 ま、ダフリやテンプラなんかもあるかも知れませんが、
 実は それが シャフトの機能による
 半強制的なハンドファーストだった……だけど
 
スライスは嫌だから、硬いシャフトを選ぶ🙄
 ものすごく多そうな シュミレーションですね。」

店主「ハイ。多分 毎日どこかのショップや練習場、
 試打会で何人もの人がその経験をしていると思います。
 ハンドファーストの ハンドとはグリップですので、
 言葉を変えれば ヘッドレイト、つまり ヘッドの遅れを造るか
 という 次のステップに入れる道 だったのですが、
 それは【選ばれません】」
(((『カラダ』の「廻し方」 比較映像_Moment(3)

質問「確かに ハンドファースト の対になる言葉は
 ヘッドレイト ようするに ヘッドの遅れ なんですよね。
 それを望む一方で、ヘッドの遅れは嫌う って
 なんだか妙な感じがしますね。」

店主「そうですね。ゴルフで言うトコロのハンドファースト、
 ヘッドレイトは ボールに対する位置関係なだけで
 作業として 遅らせる、先に行かせる ではないですけどね。」

質問「どういうコト…です❓」
店主「伝わりにくい…かも知れませんが、
 ボールを当てる時、インパクトですね。
 その際、グリップがボールの位置より前に出ているコトが
 ハンドファーストに見える、を生んでいるだけで
 作業として ヘッドを遅らせて ハンドファーストを造れば
 ヘッド、フェースは開きますから そりゃ スライスになります。
 それで ヘッドを返したら…始めの遅れは何のためにしたのか、
 意味、目的が曖昧なのですから 悩みの種になるのは当然です。」
質問「それはそうですね。」
(ぶ厚い当たり 上から打つ~ボールをつぶす_Moment

店主「シャフトの硬い/柔らかい その選別は
 この別れ道だけではありません。」
質問「ほかに何があるのですか❓」
店主「同じようなことではあるのですが、
 シャフトの役割は ヘッドを動かすコトでは無く、
 ヘッドの重心の位置も含めたヘッドの重さ と
 シャフトのしなり によって
 グリップが動かされるコト、押されるコト
 です。
 ですので ヘッドの重さをどう使うか も含まれます。」

質問「あ、なるほど。
 シャフトがヘッドを動かすモノ と言う道に進めば
 ヘッドの重さとスイングによる遠心力で
 よりヘッドを動かそう、
 逆に言えば グリップを止めよう と言うスイングに行き着く
 のですね。」

店主「その通りです。
 一方、シャフトは、ヘッドの重さは
 グリップを動かすためのモノ と言う考えであれば
 ヘッド単体を動かそうとせず、
 グリップを動かすコトで クラブを動かす、
 勿論 それにはヘッドも含まれますが、
 基本、丸ごと 動かそう とします。
 そして、グリップは クラブの部品、箇所としての意味もありますが、
 人間の握り でもありますので
 クラブが移動するコト、即ち からだの動き になってきます。
 ヘッド単体を積極的に動かす、グリップを止める、は
 からだの動きとクラブの動きが分断されてしまいます。」

質問「柔らかいシャフトで覚えられるコト というのが
 あるそうなのですが、それはナンでしょう❓」

店主「多くの人、もしかしたら ほぼ全員と言えるかも知れません。。。 
 誰かに教わった、と言う訳では無いと思うのですが、
 シャフトの役割は ヘッドを動かすためのモノ、
 ヘッドでボールを弾くため ヘッドを動かすモノ、
 と思っていると思います・・・が・・・
 シャフトの大きな役割は グリップを動かす為のモノ
 です。」
からだの軸イメージ

質問「ええええ!! そうなんですか?!」
店主「ハイ。 打撃の悩み、向上を目指すのに
 多くの方は インパクト時の ヘッド姿勢にコダワリますが、
 空振りをしない限り、🥎の位置は動かないのですから
 ヘッドとボールの位置関係は ある程度、決まっています。
 にもかかわらず 飛距離や弾道、方向や曲がりなどが
 異なるのは ヘッド姿勢を決める👉グリップの位置 が
 異なる訳で、注意するべきは グリップの移動、位置です。」
質問「そう言われれば 確かにそうですね。」
店主「例えば、ですが、よく言われる
 ハンドファーストのインパクト
 多くの人は スイング技術としてハンドファースト
 に『する』モノと思っていますが、
 それは シャフトの仕事 と考えて良い と思います。」

質問「シャフトがやってくれるんですか❓」
店主「準備 は要りますが、
 ハンドファーストという結果は
 シャフトが作ってくれるモノ
 です。」

店主「ヘッドの重量、長さなど
 出来るだけ近いモノで シャフトの硬さ/柔らかさ だけ
 異なる二つのモノを 交互交互に打つと
 柔らかいシャフト の方が
 ダウンスイングからインパクトにかけて
 グリップを押す、ハンドファーストを作り出そう とする、
 チカラが「大きく」働きます。
 それに比べ、硬いシャフトの方が その「押す」チカラは
 弱く、何もしてくれないに等しく感じると思います。」
質問「打ち比べてみると 確かにそう感じますね。」
店主「多くの人は今まで打ったことの無いような
 柔らかいシャフトを打つと
 初っ端、スライス、より大きなスライス になるのです。
 グリップが「
ハンドファースト」の方に押されている、
 しかし、フェースやロフトが開いているので
 その開きが〈押されたコトにより、より増えた〉結果です。

(参考映像)ヘッド「は」振らない_Moment(参考映像)ヘッド「は」振らない_Moment(2)(参考映像)ヘッド「は」振らない_Moment(3)(参考映像)ヘッド「は」振らない_Moment(4)







店主「ですので シャフトにグリップが押されるコト を
 踏まえた上で それによって起こる ヘッドの遅れ が
 ヘッド、フェースの開き にするのでなく
 ロフトの立ちになる「準備」に変えれば良い
のです。
 そこで シャフトの ハンドファーストになる手伝い機能を
 拒否するのは 勿体無さ過ぎます
。」

質問「なるほど。強いショットに必要な ハンドファーストは
 シャフトによって押されるグリップによって作られる。
 今までの ヘッドの遅れ を フェースの開き に
 していたモノが増幅されてしまうので より強いスライスに…。
 ハンドファーストになる機能は利用して
 ヘッドの遅れを フェースの開きにしない準備を変えれば
 良い
というコトですね。」

店主「その通りです。
 ココが大きなポイントなのです。
 自分のチカラ、ヘッドスピードで より強いインパクト、
 ぶ厚いインパクトを造るには 理屈上…ですが、
 ボールを上から打ちたい、
 そして、そのボールを上から打つ分、ロフト姿勢を立てたい、
 それを 半ばオートマチックでシャフトは造ってくれます。
 それが 本来のシャフトの役割 です。
 機能する 👉普通にしなる シャフトで「あればですが。

✋シャフトがある程度、柔らかければ、ですが。
 その ヘッドの遅れをロフトの立ち に換えれば
 基本的なショット、スイングとしては一旦完了なのです。」

質問「しかし、スライスが出た時点で
 あ、これは自分に合わない …で
 柔らかいシャフトは切り捨てられてしまう、のですね。」

店主「そうです。 実は正しい道 だったのに
 その入り口だけ泥道(悶絶)で始まる、だったのです。」

質問「シャフトはしならせて、しなり戻して使え、
 と言う言葉を聞きますが、どうなんでしょうか❓」

店主「柔らかいシャフトで シャフトをしならせて
 しなり戻して弾いて打つ そういうイメージが
 有るかも知れませんけれど、
 それって どちらか、というと
 しならない~硬いシャフトを無理して使うための手段で
 放っておいても しならすことの出来る硬くないシャフト
 では ちょっと効率の悪い、無駄な打撃になりますね。」

質問「そうなんですか❓」
店主「そう思います。
 ゴルフクラブは構造上、
 シャフトのしなりには クラブのねじれが付いて来易いです。

 開き=しならせ(写真上で言うと左回転/半時計廻り)
 閉じ=しなり戻し(右回転/時計回り)
445TL-5-1
 ドライバーのインパクト、であれば
 時間にして 1/2500秒 しか
 ヘッドとボールは接触しませんから
 フェースの、ヘッドの回転では
 同じようなインパクトを造るのは大変しんどいですね。」

質問「ですよね…ですよね。」
店主「にもかかわらず、それをしなければ。。。
 というのは そのまま、硬くてしならないシャフトを使っている、
 から 致し方なくする。。。というコトにつながります。

質問「これからゴルフを覚えたい方や女性向き では
 なさそうですね。」

店主「です。 また、体のどこかに故障や痛みがあり、
 それを悪化させたくない、傷めたくない方は
 ハードタイプ、硬いシャフトは避けるべきでしょう。

Rさん バルブは開ける方向にお願いします_Moment

質問「硬いシャフトを使うのと 柔らかいシャフトを使う
 のでは 何が最大の違いになりますか❓」

店主「本来、どちらにも違いがないのですが、
 まずは ヘッドの感じ易さがかなり違うと思います。

質問「どちらが感じ易いですか❓」
店主「これも実験したコトがあるのですが、
 全く同じヘッド(重量)、同じ長さ で
 シャフトの硬さ だけを 50cpm違う二つを使うと
 例外なく 50cpm柔らかい方が ヘッドを感じ易い。」
質問「確かに そうですねー。」
店主「で、今度はシャフトの硬さ、長さは同じにして
 ヘッド重量だけを30g重くすると
 当然、30g重い方が「重く」感じるのですが、
 30g重くしたモノよりも 50cpm柔らかくなったモノ
 と方が ヘッドの増量感は強くなります。

質問「えーー そうなんですか!」
店主「ハイ。 ですので
 柔らかいシャフトのクラブの方が スイング中、
 ヘッドの位置やヘッドの姿勢などを 感じ取り易く
 スイング造り には良いですし、
 即効性 としては オーバースイング抑止には
 とても良いですね。」
 2021-12-06_22-21-54_Moment(4)

店主「スイングのタイプとシャフトの硬さ には
 関係性がある、と言う話をしましたが、
 シャフトが柔らかいモノで覚えられるもの、
 シャフトが柔らかいと理解し易いコト、
 というのが 結構、明白 にあります。


質問「それは なんでしょうか❓」


質問「ハミングバードさんは 柔らかいシャフトを得意、
 専門とされていますが、その経緯はナンだったんですか
❓」

店主「ハイ。簡単に言えば 飛ぶ、飛んだ からです。
 かなり昔になりますが、かなりの延べ人数で
 長期間に渡って テストした結果、柔らかいシャフトの方が
 腕力や筋力などの チカラに頼らず 距離が出る、
 腰痛、ひじ痛など ゴルフによる故障知らずでいられる、

 と言う結果が出たから です。」
【ゴルフスイング】貴方にはどう見えますか❓_Moment【ゴルフスイング】貴方にはどう見えますか❓_Moment(2)【ゴルフスイング】貴方にはどう見えますか❓_Moment(3)







質問「なるほど。
 柔らかい…とは どの位なんでしょうか❓」 

店主「弊社のクラブのヘッドはとても重いモノが多いので
 数値でそのまま 一般的なクラブと比較し難い、ですが、
 市販のクラブ、ドライバーで言えば
 45インチの長さ相当で 硬さ/柔らかさの一つ の目安
 振動数で言うと SR、RとSの間の硬さで 240cpm位でしょうか、
 弊社 には Sとか、Rとか ありませんが、
 一番多く利用されている 硬さ(柔らかさ₎帯 は 150cpm位ですね。」

質問「うぉぉぉ 振動数が 90cpmも違うのですね。」

店主「そうですね。一般的なシャフトの硬さ では
 各フレックス、LとA、A…シニアと考えて良いと思います、
 AとR、RとS、SとX の硬さ差は 10cpmですので
 8~9フレックス分 差がある、というコトになります。」
【SYB EG-05】 プロによる試打_Moment

質問「世に出回る 一番硬いシャフトの数値はどの位ですか❓」
店主「硬い方のシャフトは 安いコストで作るコトが可能なので
 造ろうと思えば 幾らでもイケる と思いますが、
 ゴルフに使用となると 270~280cpm 辺りが限界点だと思います。」
質問「トーナメントに出ているプロも その辺り ですか❓」
店主「海外も含め、男子プロ だと そうですね、
 しかし、最近では ヘッドスピードにあまり関係なく
 250cpm辺りの硬さを使うプロも 結構見受けますよ。
 30年前は プロでも300cpmオーバーのモノを使っている人も
 結構いましたから、かなり柔らかくなった と言えると思います。」

質問「シャフトの硬さ、と ヘッドスピードはあまり関係ない❓ と。」
店主「関係がない、とは言い切れませんが、
 シャフトの硬さはヘッドスピードとの相関関係よりも
 どうクラブを振るのか、振り方、扱い方 と言うか
 スイングタイプによって 好みや選択が異なる 
 スイングとシャフトの硬さの関係は 想像以上に深い と考えた方が
 正解だと思います
。」

質問「あああ、そうかも知れませんが、
 スイングタイプ と シャフトの関係 だと
 選択が難しくなりますよね⁈」

店主「確かに、その通りですが、
 実際の「シャフトの硬さ」にはほぼ選択がありません。」
質問「え? どういうコトですか❓」
店主「普通のゴルファーが選ぶ シャフトの硬さ の 幅 は
 振動数 230~260cpm 位です。
 振動数 ①140cpm ②170 ➂200 ➃230 ➄260
 を打った結果、 240cpmを選ぶのと
 230~260cpmの幅の中で選ぶのとでは意味が違います。
 平均的なおじさんゴルファー にとっては
 240.250.260cpm は シャフトの硬さの上限に近い、
 かなり硬い、かなりハードな硬さ帯
 です。
 スイングタイプが異なるかも知れませんが、
 弊社には 実ヘッドスピード 50ms前後の方でも
 ドライバーの振動数 150cpm、または それより柔らかい
 シャフトを使われている方は かなりいらっしゃいます。
 平均的なおじさんゴルファー 背伸びしない数値で言えば
 ヘッドスピードで言うと 40msに届く人は非常に少数です。

【対決】ヘッドの返し派 VS からだの返し派_Moment(3)

質問「そうなんですか⁈」
店主「ですね。現場、コースで ヘッドスピード 40msを超える人は
 希少 と考えて良い程だと思います。
 結果的には 同じ硬さを選ぶ にしても
 振動数 ①140cpm ②170 ➂200 ➃230 ➄260
 と打ち比べた上で 自分に適した、打ち易い、振り易い
 モノを選ぶ のと
 シャフトの硬さのほぼ上限に近い 240.250.260cpm だけを打ち
 その中から選ぶ のは 全く異なります。

 先ほど スイングのタイプ と シャフトの硬さ には
 かなり関係がある、関係が深い と言いましたが、
 シャフトの硬さのほぼ上限に近い 硬さのシャフト、
 20代、30代の男子プロとそう違いの無い硬さのシャフトを
 私のような(50代)年代、それ以上の方が使う
のです。
 硬い、しならないシャフトを無理やり使っています。
 その用具のせいで スイング、振り方は決められてしまう、
 と考えても良いと思います。


 私の肌感 では 日本のアマチュアゴルファーの
 使うべきシャフトの硬さの平均値は180~200cpm だと思いますが
 実際の平均値は 240cpmに近いと思います。

 その差 が スイングの悩みやからだの故障
 を生み出している、のは間違いない、と思います。

ゴルフクラブの一般的な用語ですが
IMG_0591
ウッドでも フェース面側の角(エッジ)-赤線
 をリーディングエッジ
その反対にある奥側の角(エッジ)-黄色戦
 をトレーリングエッヂ
 またはバンス(バウンス)と呼びます。

そして このリーディング~トレーリングエッヂの幅
 を バンス幅 と呼びます。

リーディングエッヂの中央部が
前(飛球線方向)に出っ張っている(膨らんでいる)モノや
バンスの形状、バンスの幅などは
使い勝手や好みなどもあり
各社、各種色々あって
 その中から選んでいく訳です。

wedge-bounceと同時に
このように
リーディングエッヂよりも
トレーリングエッヂの方が
低くなっている、下方に出っ張っている
その角度を バンス角度 と呼び、
機種によってはバンス角度があるモノ
(バンスソールと呼びます)

トレーリングエッヂの方が高くなっている
バンス角度のないモノ(スクープソールと呼びます)
など 色々です。

勿論 これはウッドなどにもあり
それをどう選んでいくかも ゴルフの楽しみであり、
『ゴルフの技術の一部』と呼んでいいでしょう。

4656cec4アイアンで言うと
3番や5番アイアンにも バンス角度は存在し
その角度は 3~5度
ウエッヂのバンス角度は 12~14度位ですので
番手がウエッヂになって行くに従って
徐々に増えていくような形状が一般的です。
写真のモノはアイアンヘッド単体を
地面に置いていますので、ネック部分が前に傾いている分
バンス角度があるという事ですね。

ティーアップして打つショットを除き
ウッドであっても アイアンであっても
地面にあるボールを打つ多くの場合
何らかの形で ヘッドは地面と接触します。
バンスは この接触の度合いを制限し、
かつ ヘッドの姿勢をある一定のモノに整える
修正してしまう機能をもっていますので
上手に使うと ミスショットに寛容な
安定したショットが打てるようになりますから
是非、是非、活用すると良いですし
その活用の仕方がスイングのヒントにも成るでしょう。


バンスの角度は
あれば あるほど 距離がしっかり出やすいウエッヂに
なって… ウエッヂショットは飛ばすものではない
と思うでしょうが、思った距離をある程度しっかり打てた時
ちゃんとその距離飛ぶことが重要で
よくある バンスの少ない サンドウエッヂで8度とか
アプローチ(PS)ウエッヂで6度なんていうタイプは
飛ばない・飛ばさないウエッヂで
ちょっとすると聞こえは良いですが、
必要な距離を打つのに、強く、速く打たなくてはならず
余程練習豊富な人以外危険な安全度の低いウエッヂになります。

アプローチ/PS で 最低10度…本当は12度がいいですね
サンドであれば バンカー専用なら16度以上
アプローチショットと兼用であっても 14度は
あっていいと思います。

バンス角度はある程度しっかりあった方が
絶対に距離の安定 ミスの寛容性が高くなります。


IMG_0496

バンス角度の目安 というか より良い使い方 は
ソールが地面と平行になる形が
理想的なインパクトのClub姿勢です。

バンス姿勢は ロフトを寝かせれば増える訳で
振り子の使い方をすれば
それだけ バンス角は可変に邪魔になる訳です。
bd169146-s

バンス角度・ソールを有効に利用するには
そのバンス角度 シャフトが前に傾いている分の角度で
支点運動・各角度運動を出来るだけしないよう
出来るだけ少なくして 体の回転で
クラブをスライドさせて入れてくるように
心がけて下さい。


adc717b3-s
肩であろうが てさきであろうが
ヘッドを振って ロフト姿勢を変えてしまうような
そんな振り方では バンスは要らないものになってしまいます。

オーダーメイド、今どきの言葉で言うと
フィッティングって言うのかな、
その 最大のメリット は
全番手 同じ感じで打てるコト
クラブの設定が上から下まで
 ちゃんと流れているコト
 だと思います。
IMG_0478
それがタイミングだったり、
重さのフィーリングだったり、
リズムと関係する硬さだったり、
それぞれあると思うんですけど
結構、重要なのが『ボールの位置』だったりします。

私の経験上、硬さや何かのフィーリングの異なるクラブって
ボールの置き位置が それに相応して
違う場所になり易いんですね。
一般論ですけれど
硬いシャフトだとボールは中(右打ちの人だと右寄り)
柔らかいシャフトだと ボールは外(右打ちの人だと左寄り)

になり易い。
多少、であれば
ドライバーはティーアップしたりしますから良いけれど
ドライバーは左足かかと で
アイアンは アドレスのからだの真ん中よりも中(右打ちだと右)
なヒト とっても多いですよね。
IMG_1487
ソレって タイミングも違うでしょうし、
同じ打ち方って訳にも行かない程の『差』でしょ⁈


また ボールの位置が色々になっちゃう、と
コースでは傾斜などもありますし、
ホールごとに疲労度も加わるから
適正なボールの位置に ちゃんと置けない可能性もあがる。
コースでミスが出ちゃう 大きな原因になるんじゃありません❓

オーダーメイド、フィッティングの最大のポイントはソコ で
全番手が 同じようなタイミングやフィーリング、
同じような ボールの置き位置で打てるコト

だと思うんですね。

ソコ ないがしろには出来ないと思うんですね。

良く耳にする
『自分に合ったクラブ』って言葉がありますけれど
例えば
自分に合った『ドライバー』単品を作った、造れた、としても

そのドライバーを上手く打たせない環境、
ドライバー以外のクラブが
ドライバーとは全く異なったタイミング、
 全然違うボールの置き位置にせざるを得ないクラブ達 であったら
『自分に合っている筈』の そのドライバーは
本領を発揮できません よね⁈



練習場で ショット、スイングの練習をするのって
多くが アイアンやウエッジです。
ドライバーで『スイング』の練習をするのは
余り多くないと思います。

全然違うタイミングの、全然違うフィーリングの
ドライバーとは ボールの置き位置も大きく異なる
アイアンの練習って、
ドライバーのショット精度向上にはつながらない…のでは❓
会田20210701_Moment
逆に ドライバーを上手く打たせない練習 に
なってしまっている可能性は否めないと思うのです。


こんなことを書いていいのか微妙なんですけれど
フィッティングで その部分を無視にしていると
単に 在庫を持たなくて良い 経費効率の良いお客様
単なる注文生産のお客様 になってしまうんじゃ ないですか❓

主にドライバーになると思うんですけれど
ドライバーを上手く打たせる のは
そのドライバーソノモノもそうですけれど
スイング以外にも そのドライバーを上手く打たせる環境
…要するに ドライバー以外のクラブ
って言うのを意識しても損はないと思いますよ。

お店30年近くやって来た、多くのゴルファーを見ました。
個々のスイングの問題やドライバー単品の問題 と並んで
その ドライバー以外のクラブの造る環境 が
ドライバーショットの是非に非常に関係している
と思います。
そして それを解決するのが
 本来の意味での『フィッティング』だと思ってます。

 
Q:いろいろ選びようがあると思うのですが、どのようにしたら良いでしょうか?

A:まずはヘッドのメッキ仕上げを選んでください。
 ベーシックなモノは クロームサテン(銀)です。
 ◉Wニッケル(シャンパンゴールド)
 ◉テフロンブラック(墨黒)
 ◉カッパー(ピンク、経年でくすむと思います)
 ◉ダークカッパー(チョコレート) はオプションになります。
006
どの仕様であっても、
市販パターのインチキフェースインサートのような
打感の差なんてものは一切存在しません。
慣れて頂ければ、このパターでなければ味わえない打感と音を
楽しんで頂けます。 
嫌味ですが、市販のパターのフェースインサートを
例えゴムに替えても、この打感は生み出せないでしょう。

長さは32.5~35インチの間、
ただ 32.5インチではややヘッド重量は軽めな感じ
となるので、シャフトの柔らかさを優先したい場合は
33.5インチ以上が良いかと思います。


✋一番問題なのは『シャフトの硬さ』です。
細かく分けることも出来ますが
大まかに考えて 4種類の硬さの違いです。

市販のヘッド重量ですが 市販のパターの硬さは
 振動数で言うと 320cpm以上

①オリジナルのアルミシャフト   270cpm位
 市販の軽量スチールシャフト…よりは柔らかい感じ
②オリジナルグラファイト95g  200cpm位
 弊社のシャフトではブラックスピーダー、MD-7.8.あたりが相当
③オリジナルグラファイト90g  170cpm位
 弊社のシャフトではMD-9.10.11.12.あたりが相当
④オリジナルグラファイト75g  140cpm位
 弊社のシャフトではMD-14.15.16.あたりが相当
IMG_0517
これをどう選ぶか というと
まず基本的に考えなくてはいけないのは
自分の他のクラブたちとの相性です。
自分の他のクラブたちとは出来るだけ近いものに…
ということですが、①の硬さだとこのパターの良さの
半分も発揮できない、ただ単に重いパターです。
②以降の硬さになるとやはり自分のクラブとの相性、
そして パッティングストロークをどうするか
という事になると思います。
ちゃんと押してあげる、弾かない打ち方をしたい
となると ③→④となって行きます。
一般的な振り子、ショルダーストロークをしていると
④のパターは打ってみないとどうなるか
わからない代物になる可能性は否めません。

初物にトライされるのであれば
②もしくは③位が無難と言えるかも知れません。

ただ 迷わせることを言いますが
作った自分が言うのもなんですけれど
④のパターは腰が抜けて、ひっくり返る位のパターで
ゴルフを始めた時からこのパターを使っていれば
世界中のゴルファーからパターの悩みを取り去れるほどの
素晴らしい逸品であるのも確かです。
IMG_0520
グリップはパター全体がレトロなオーソドックスな
仕上がりですので、今よく見かける派手なもの、
変な形もモノは似合わないと思います。
と、同時に変な形のものは
パッティングに苦労している証でもあるので
その手のモノはこのパターには要りません‼



Q:グラファイト(カーボン)シャフトを採用していますが なぜ ですか?

A:ハミングバードでは 特に スチール/グラファイト に対する
  こだわりはありません。

 パターだから だけでなく、アイアンやウッドに関しても
 オジサンゴルファーによって 楽! 簡単! スイング覚えやすい!
 モノであれが どの素材でも良いと思います。

 日本のゴルファーの特徴なのか、どうかは調査のしようもありませんが、
 素材に対するこだわりがとても強い気がします。

 スチールだから どう・・・ とか、 カーボンだから どう・・・だとか
 この二つにシャフトとしての性能差はありません。

 素材としての特徴 ですが、
 スチール素材の最大の利点は 工業生産性が高いコト!
 つまり 同じモノが大量に安価で作り易いコト です。
 そして 最大の弱点は 単一素材であるが故にレパートリーが多くないコト です。

 ✋意外に思うかも知れませんが、
 スチールとカーボンでは 圧倒的にカーボンの方が「強く作れます」
 ですので 軽く造る限界も 柔らかく造る限界も スチールの方がすぐそこに…。
 造れない というコトです。

 一方、カーボン素材のシャフトは 形状の制約、外径内径の制約 以外
 かなりの自由度があります。 カーボン自体 元々アクリルを焼いたモノなので
 軽いですから 逆に重くする時 内径が取れない という制約の為
 重くする限界が有ったりします。

 ブリストルパターでは パッティングもショットと考えの元、
 出来るだけ小さく、出来るだけ少なく、出来るだけゆっくり であっても
 必要な距離を打てるようにする方が 簡単、 楽 と考え
 より転がりの良い、より遠くに飛ぶパッティング になるような
 シャフトの柔らかさを求めた結果、グラファイトに行き着いたに過ぎません。
 (カラーは傷の目立ちにくい ガンメタリック 黒に近い灰色のメタリックです)
IMG_0568
Q:ヘッド重量480gと聞いていますが、L字型特有の厚みのない形状 なのでしょうか
 全体のサイズ感を教えてください。


A:ヘッド素材は S15C 軟鉄の中でも柔らかい素材ですが、
 比重はごくごく普通の鉄 と変わりません。
 その素材で 通常のパターヘッドの 1.6倍 の重さを造るには
 厚く、高く、大きなものにするしかありませんが、
 ネックの高さにはルール的な制約があります。
 
 パターの形状は 心理にとても大きく影響しやすいので
 落ち着いた 安定した形状が必要ですが、
 だから と言って 大き過ぎるのは 格好悪いでしょう。
 (1986年マスターズ優勝時の ジャックのパターには吹きました)
 全体のバランスを考え 形状を造りました。
IMG_0571
 まあ パターの形状を比較すると
 このパターの特徴が良くわかるかも知れません。

 ボールが良く飛ぶ、良く転がるのは
 確かに  300g強の一般パターヘッドと 480gの重量差
 そして シャフトの柔らかさ もあると思いますが、
 一般のパターは パターヘッド下部に重量を集め過ぎています。
 俗に言う 低重心化 ですが、
 ボールを上げる必要のない パッティングに 低重心化 深重心化 する
 意味合いが私には見えません。

 より良い転がり、より良いライナーを求めるのなら
 許せる限り 高重心化 するべきではないか と思い
 この形状にしました。
IMG_0567
 好みの問題もある とは思いますが、
 最近のマレットの 低重心化、深重心化したパターは
 その重心の意図は 設計者になにがしかの考えが有ってのこととは思いますが
 構えた時に どこにヘッドの引かせるのかイメージしにくい
 パターストロークの動きが把握し辛いデザインに感じます。
 引く、動かす、移動させるイメージをさせやすい
 パッティング、ストロークに迷いが出てしまいにくい形状にこだわりました。

 空中ではなく 地面の上を
 という意味で 飛ばすにこだわった重心配分、重量、シャフト
 構えやすい、安心できる形状
 既にロングセラーになっているだけのコトはありますよ。

このパターの最大の特徴は
その 『ヘッド重さ』 です。
IMG_0501
進化版L型ブリストルパターで
          480g
一般的な市販のパターヘッドでは
重いモノでも  330g
軽いものでは  290g  なんていうのもあります。

1.5倍近い重さの違いです。

パターの総重量が 480g というモノも珍しくない中、
その総重量がヘッドに収まっているのです。

この違いは異次元です。
体験したことのない方には説明しきれません。

この重さでないと実現しない 転がり
この重さでないと実現しない 直進性
この重さでないと実現しない テークバックの取り易さ
この重さでないと実現しない 安定した距離感

そう言葉で言う他ありません。
004

この重さは想像の通り、ボールを飛ばします。
少ない力、小さなストローク、遅いストロークで
遠くまで転がせる と言う意味ですが
飛ばせるパターの威力は絶大です。

このパターを知ると、一般的な
飛ばない、転がらないパターは悲劇とも言えます。

IMG_0517
次なる特徴は 形状 です。

その特徴は・・・  特徴が無いコト  です。

最近の変わった形状、
私の目と頭が古いから・・・ と言うのも否めませんが
その形状から 引き方のガイド
どう? どこへ? 引いていいのか全然見えてきません。

マレット系のヘッドに多いですが、
ヘッドにラインなどを引いてあるモノは
やはり 引く方向に迷いを作り出し易く
長く「愛用」するには適しません。
 …まあ 短い使用期間で買い替えてくれることが前提なんでしょう。

この L型ブリストルは引くのに迷いを作りません。
重さも加え、とてもスタートし易いと思います。
   …イップスになることはまずないと思います。
テークバック時、始動時、
パターの移動させたい方向をイメージ、想起させる形状
これを非常に意識してデザインしています。
IMG_0520
パターのイップス と言うのを考えてみると
その形状 と言うのも関係があると思います。
特に形状、大きさと軽さの関係は大事で
大きいのに軽いモノは イップスになる可能性が高いと感じます。

また、ショットも同じですが、
パターストロークも グリップを動かして その分、ヘッドを動かします。
そのグリップを動かす量や速度で距離感を作る訳ですが、
ヘッドの重いモノは 始動時、グリップを動かしやすい です。
ヘッドの軽いモノは 始動時、グリップが動かしにくく
 ヘッドの方ばかりが動かしやすくなってしまいます。
この感覚が イップスにいざなう のではないかと強く思っています。


BlogPaint
また パターは 転がし たいのです。
ボールを上げやすくする 重心の深さ など全く不要です。
ボールをより転がしたい、良い転がりにしたければ
重心は高く、重心は浅い方が断然良い です。

パターだけに限らず ゴルフクラブのフェースの向きは
ロフトとライ角度も含めたヘッドの向き の複合体 です。

どんなに自分の目に ヘッドが真っ直ぐ動いていても
ロフトの変化が激しい 重心の深いモノ は一定した方向に出にくいうえ、
軽いヘッドと言うのも要素の一つですが、
重心の深いモノは テークバックで外に上がり易くなります。
故にループを描きやすいので 緊張感のある状態では
テークバックの始動が神経質になり易いです。
正直 見た目 大きなヘッド(打ち手からの投影面積)に
   ✊良いことはほぼナニヒトツ無いんですがね…。

このページのトップヘ